会社経営における資金繰り解決メディア ~リマネー(Re:money)~ » 事業を拡大するための資金形成コラム » 資金繰り管理はなぜ重要?

資金繰り管理はなぜ重要?

INDEX目次

こちらのページでは、会社の経営を行う上で非常に重要な「資金繰り」について解説しています。そもそも資金繰りとはどのようなものなのか、なぜ資金の管理を行うことは大切なのかといった点をまとめました。 資金繰りがどのように会社の経営に影響してくるのかを知りたい方も、ぜひこちらの内容を参考にしてみてください。

資金繰りとは?

「資金繰り」と聞くとネガティブなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、資金繰りとは「会社の収入と支出を管理することによって、収支の過不足を調整すること」を指しています。このことから、資金繰りは会社を継続させるために非常に大切なものであるといえます。

資金とは?

資金とは事業の元手や経営のために使用する金銭のことを指しており、「資金=利益」ではありません。資金は「現金」や「当座預金」「普通預金」など、すぐに支払いに利用できるものを指しています。

融資と出資

資金繰りを行う際に利用するものとしては、銀行をはじめとする金融機関や投資家からお金を借りる「融資」と、事業の成功に期待して経営に参画する「出資」の2種類があります。この2つはいずれも資金調達を行うための方法ではありますが、融資は返済が必要なお金、出資は返済が不要といった大きな違いがあります。ただし、出資は議決権を与えることが伴い、また出資者は出資金以上のリターンを求めているという点も忘れてはいけない部分です。

資金繰りの管理はなぜ重要なのか?

企業の倒産を防ぐため

資金繰りの管理を行う大きな目的は「会社の倒産を防ぎ、存続させること」です。企業を存続させることは、経営者のためであるのはもちろん、従業員や取引のある企業を守るという点にも繋がりますので、資金繰りの管理は非常に重要な部分であるといえるでしょう。

資金が不足して倒産を防ぐためにも、資金繰り表を作成して将来の支払いを把握することが重要になってきます。これから先の支払いを把握すると、資金不足が起きて窮地に陥る前になんらかの対応を取れるようになるためです。

例えば、従業員が営業を頑張って5,000万円の大きな新規案件を獲得してきたとします。ただし案件の報酬はサービスを提供が完了した1ヵ月後に入金され、サービスの提供を完了するに至るまでに資材調達や外注費、給料の支払い等4,000万円の支払いが発生し、手元に4,000万円もの資金が無かったとしたら断らざるを得ません。仮に4,000万円の資金を調達できたとしてもサービス提供の完了が遅れる可能性があり、余分に手元資金を確保しておく必要があります。

しっかりと資金繰りの管理を行えれば、黒字倒産といったケースも防げるようになります。会社の存続のため大切なのは、現状を十分に把握して問題が大きくならないうちに早めの対応を行う、ということです。

経営に集中するため

経営者の役割は資金繰りではなく、会社の経営に集中して利益を上げていくことです。

しかし会社の資金に不安がある状態では、多くの時間を資金繰りに割く必要があるために経営者はなかなか経営に集中できません。そのため、しっかりと資金繰りの管理を行い、経営者が経営に集中できる時間を増やしていくことが大切といえるのです。

経営者が経営に集中できる時間が増えれば、業績も上がっていく可能性が高いといえるでしょう。さらに、資金繰りの管理を行って資金に対する不安がなくなれば、新しい事業などに資金を投入するといった点についても検討できるようになり、良い循環を生むことができます。

企業の信頼性が上がる

「お金の管理がしっかりしている企業」は、企業の信頼性を上げられます。逆に資金の管理が行えていない会社の場合、支払いをしてもらえるかどうかが不透明であるために、取引をするのも難しいといった状況も考えられます。

これは、個人同士でもお金にルーズな人とはあまり付き合いをしたくないと感じるのと同じこと。資金の管理がしっかりと行えているのであれば、取引先や銀行がスムーズに取引に応じてくれる可能性も高くなるといった面があります。 また、企業の信頼度が高い場合には、いざという時に支払いを一時的に待ってもらう、融資を受けるといったことが可能になりますので、企業の存続にも繋げられるといえるでしょう。