会社経営における資金繰り解決メディア ~リマネー(Re:money)~ » 事業を拡大するための資金形成コラム » 資金繰りをするなら知っておきたい!財務諸表とは?

資金繰りをするなら知っておきたい!財務諸表とは?

INDEX目次

財務諸表とは、会社の利害関係者に向けて会社経営の状況を正しく伝えるための一連の書類を言います。書類の中でも特に重要な2つが貸借対照表と損益計算書。貸借対照表とは「会社の財布の中身」を示した書類で、損益計算書とは「一年の儲け具合」を示した書類です。どちらも深堀りすれば難しい書類ですが、大きなイメージとしては、各世帯の預金通帳や借入明細、家計簿などに似ているかもしれません。

ここでは、財務諸表の目的や具体的な内容について詳しく解説しています。

財務諸表とは?

財務諸表とは、貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュフロー計算書、株主資本等変動計算書、附属明細表などを言います。これらのうち、特に重要性の高い貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の3種類を指して「財務三表」と言われてます。

詳しくは後述しますが、財務諸表の主な目的は、年間の利益を正しく算出し納税金額を確定するため(税務会計)、投資家や債権者などの利害関係者に対し、会社の財務状況を正しく伝え、適正な投資判断や融資判断を仰ぐため(管理関係)にあります。

仮に財務諸表に虚偽の内容が記載されていた場合、国は適切な税金の徴収が出来ず、脱税行為が認められた場合はぺなりてぃーが発生します。また投資家や債権者は正しい情報に基づく投資判断をすることができません。このような事態は「粉飾決算」として、過去にもたびたびニュースなどで話題となっています。

なお会社からの財務状況の報告については、金融取引法が適用される会社と会社法が適用される会社があります。具体的には、上場企業を含め一定の条件を満たした会社には金融取引法が適用され、それ以外の会社には会社法が適用されます。

金融取引法が適用される会社の財務諸表は上述の通りですが、会社法が適用される会社では、財務諸表ではなく「計算書類」と呼ばれる一連の書類を提出する形となります。「計算書類」は、貸借対照表、損益研鑽所、株主資本等変動計画書、個別注記表などで構成されています。

財務諸表の目的は?

財務諸表を作成する目的は、上述の通り「投資家や債権者などの利害関係者に対し、会社の財務状況を正しく伝えること」です。以下、財務諸表の目的について、会社の利害関係者ごとに詳しく確認してみましょう。

以上の通り、財務諸表を必要とする利害関係者は多数存在します。これら利害関係者に対して会社の財務状況を正しく伝えるために、企業の経理課や監査法人、公認会計士等が、法令にのっとった正しい財務諸表を作成し公開します。

損益計算書(P/L)

損益計算書(P/L)とは、会社の一会計期間の利益を記載した書類です。売上から費用を差し引いてた利益のほか、利益の発生原因なども分かりやすく記載されています。

具体的な記載項目は次の通りです。