会社経営における資金繰り解決メディア ~リマネー(Re:money)~

sponsored by ABNアドバイザーズ
ABNアドバイザーズ
M&Aのことは
M&Aのプロに

ABNアドバイザーズ

会社経営の悩みは、
M&Aでの資金調達で
9割解決。

会社経営の悩みは、攻めの資金繰りで9割解決。

事業の経営活動に充てる金融資産を調達するにあたり、自社がどのような状況で何を選択すればいいか把握する必要があります。

赤字経営はもちろんのこと、黒字経営でも手元資金を増やすためには、知識と相談先の選択が重要なカギとなります。

           

資金調達や事業承継ついて、M&Aのプロに相談してみてはいかがでしょうか。

会社経営の悩みは、攻めの資金繰りで9割解決。
会社経営に悩みを抱えている
経営者のみなさん。
チャンスを逃さない経営戦略を
一緒に学びましょう。

経営課題に直面したら…
攻め守りから
考える解決法

「事業をさらに拡大したいが、そのための資金が足りない」「後継者問題をはじめ、今後の経営に不安を抱えている」など、経営者にはさまざまな悩みがつきもの。
さまざまな解決策がありますが、当メディアでは、資金形成に軸を置いた「攻めの戦略」と、経営体質の見直し・強化などに軸を置いた「守りの戦略」の2パターンに分けて解決法を紹介。

今自社が選ぶべき戦略は攻めか守りか─。
以下ではそれぞれの課題に対し、どのように考えることが自社の成長につながるのかを紹介しています。ぜひご覧ください。

【攻めの戦略】
事業を
ドライブさせる
アグレッシブな
戦略で攻めたい

事業をドライブさせるアグレッシブな戦略で攻めたい
  • 今の事業を成長させたい
  • アイデアはあるが資金が足りない
  • IPOを目指したい

事業を拡大するための資金形成コラムを
詳しく見る

事業を拡大のための
資金形成とは?

【守りの戦略】
経営者が
陥る悩みから
解決法を
導き出したい

経営者が陥る悩みから解決法を導き出したい
  • 後継者がいない
  • 漠然とした経営不安がある
  • 事業が先細り気味

経営者が陥る悩みの成功学を
詳しく見る

経営者が陥る悩みの
成功学とは

攻めも守りも…
中小企業の経営基盤強化の
共通点とは

イメージ
「M&Aを知り、理解する」という選択肢

中小企業が抱える悩みはそれぞれ異なり、その解決方法もさまざま。
しかし、異なる課題であっても「M&A」という選択によって解決するケースがあることを知っておきましょう。このM&Aこそが、攻めの経営・守りの経営の課題解決法の共通点です。

企業同士の合併や事業提携、事業・株式の譲渡を行うM&A。ひと昔前までは「買収」というイメージが強く、苦手意識を持つ経営者も多く見られましたが、そのイメージは過去のものになりつつあります。今は資金調達や事業承継といった成長戦略のひとつとして、大手企業から中小企業まで、さまざまな業界で用いられています。

M&Aをうまく活用することで、企業の悩みを前向きに解決できるかもしれません。正しい経営判断をするために、M&Aに苦手意識を持つ前に、M&Aについて知り、学ぶことをおすすめします。

「M&Aは時間を買う」の本当の意味

M&Aを耳にしたことがある経営者であれば「M&Aは時間を買う戦略である」という認識をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
例えば、新規事業を立ち上げて会社を大きく成長させたいと考えていても、自社の力だけで新しい事業を収益化するには時間も人手も必要となってしまいます。M&Aという選択肢であれば、人手をいちから探す手間が省けるだけでなく、資金の調達から事業立ち上げのノウハウまでスムーズに素早く手にすることも実現できます。

これは後継者不足や先行きに不安を抱えている経営者に対しても同じこと。日本全国の中小企業の中には、リタイアする寸前まで頭を悩ませている経営者が多くいます。その悩みから一刻も早く解放されるひとつの手段がM&Aであると言えます。

成長している企業こそ、M&Aを活用し賢い経営戦略を選んでいるのです。
そして、そのM&Aをサポートする会社こそがM&A仲介会社(ファイナンシャルアドバイザリー)です。

イメージ

正しいM&Aの知識を。
M&A仲介会社(ファイナンシャルアドバイザリー)とは

事業をドライブさせる
アグレッシブな戦略で
攻めたい
自社の成長に欠かせない「資金力」

アグレッシブな戦略で事業を拡大したいと考えた場合、まず考えるべき資金形成。資金形成を実現するためのさまざまな方法から、事業成長・販路拡大計画、キャッシュフロー経営の重要性など、知っておきたい情報をまとめました。

CASES

攻めの戦略で成長を遂げた
事例の紹介

投資会社との提携による
成長戦略

アグレッシブな事例の紹介

引用元URL:ABNアドバイザーズ公式サイト https://www.abn-advisors.co.jp/projects/pj4.html

できたて企業が選んだ資金調達法とは

成長型M&Aにて、スポンサーとなる投資会社「株式会社Singularity」と業務提携を行った、カバンブランドDURENを展開する「ラセンス株式会社」の事例です。

ラセンスは創業3期で売上高10億円、5期で20億円と急成長を遂げた企業ですが、企業の成長スピードに資金調達が追いつかないという悩みを抱えていました。そんな悩みを抱えていた創業5期の末ごろに、ABNアドバイザーズに相談。その後は驚くほどのスピードでスポンサー企業との業務提携が実現しました。

業務提携後は人材も増え、事業の可能性も拡大。スポンサー企業とも、「なぜ資金が必要なのか」というコミュニケーションを頻繁に行い、投資をしてもらうことで人材・店舗出店などに資金を振り分けることが可能に。

公式サイトでは、企業のビジョンや課題、解決策について詳しく解説しています。合わせてご覧ください。

この事例をもっと読む
ABNアドバイザーズ公式

例えば
こんなことを目指している
経営者向け

01

M&A=買収というイメージがありますが、実は事業を発展させるための資金調達手段としても活用できます。

例えば、自社の本業からはずれた事業・収益性を見出せない事業を他社に売却したり、土地などの有形固定資産・在庫等の流動資産を売却することで、手持ちの資金を増やすことが可能です。

02

成長性分析とは、企業の成長率・業績の伸び率について判断する指標です。現状における財務の状況をチェックできるだけでなく、過去の成長率を見ることで、将来的な事業計画の見通しを立てることが可能。

とくにM&Aを用いた企業成長を目指す場合、成長性分析によって企業の将来性・強みを見出すことが重要です。

03

事業のために取得したものの使われていない土地や建物といった「遊休資産」、長期にわたり回収できていない売掛金や在庫といった「不良資産」は、企業の価値をどう左右するのでしょうか。

放置することのリスクや、解消方法を知っておきましょう。

04

一定期間における企業活動の現金収支のことをキャッシュフローと呼び、それを重視した経営のことをキャッシュフロー経営と呼びます。

なぜ企業にとってキャッシュフロー経営が必要なのか、キャッシュフローを改善するための施策と共にチェックしておいてください。

05

もともとは基金・資金という意味を持つファンドですが、M&Aでは「投資ファンド」を指すことが多くなっています。

この投資ファンドに企業を売却する場合、売却側の企業にもさまざまなメリットがあります。その内容を確認しておきましょう。

06

IPO(Initial Public Offering)とは「新規公開株」「新規上場株式」という意味で、株式上場を果たして一般ユーザーが株式取引をできる状態にすること。資金調達力や知名度の向上といった面でも有意義なIPOですが、そのためには財務を安定化させることが重要です。

その理由についてまとめました。

07

LBO(レバレッジド・バイアウト)とは企業買収方法のひとつ。手元資金の少ない企業でも、スケールの大きいM&Aを実現させられる方法です。

ここでは、そんなLBOの仕組みやLBOを活用した事業成長戦略、知っておきたい注意点についてご紹介します。

08

企業や事業を、次のフェーズに推し進めるために必要な販路開拓。

この販路開拓に必要となる「コミュニケーションチャネル」「流通チャネル」「販売チャネル」という3つのチャネルの詳細と、販路拡大の方法としても注目されるM&Aについて解説していきます。

09

個人事業主や中小企業では、経営者の個人資産と経営資金の線引きがあいまいになっているケースがあります。

ここでは、企業がピンチに陥った際に経営者が個人資産を経営に回せるのか、回す際にはどんな経営処理が必要となるのか、といった情報についてご紹介します。

【注目記事】
中小企業における
M&Aの実態を調査

2021年4月の中小企業庁「中小M&A推進計画」によると、中小企業のM&A実施率は2013年の調査より増え続けているのがわかります。

M&A実施率

引用元:中小企業庁「中小M&A推進計画」(pdf)
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/kenkyukai/shigenshuyaku/2021/210428torimatome.pdf

事業戦略の一環としてM&Aを選択する企業が増えている一方で、深刻な後継者不足に直面しM&Aを選択する企業も。
下記の図は、帝国データバンクが調査した「全国企業後継者不在率動向調査(2021 年)」です。

後継者不在率

引用元:帝国データバンク/全国企業「後継者不在率」動向調査(2021 年)(pdf)
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p211104.pdf

2021年の調査では4年ぶりに不在率の改善がみられていますが、これは2020年以降のコロナ禍により事業継続が困難となり、その回避策として事業承継が今まで以上に注目されているのではないかという見方があります。

改善はみられるものの、依然として6割超の中小企業では後継者不足に悩まされていることが判明。M&Aを選択する企業が増え続けてはいるものの、未だ深刻な問題として考える必要があります。

そして、後継者不足の背景のひとつとして考えられるのが、経営者の高齢化です。

経営者の年齢

引用元:帝国データバンク/全国「社長年齢」分析調査(2021 年)(pdf)
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p220301.pdf

後継者不在率が改善している一方で、全国の社長年齢は年々上がり続けており、2021年の調査では社長の平均年齢は60歳を超えて60.3歳。
年代別の割合では「50代」が最も多く27.6%を占めていますが、約5割が「60代」以上。「80代」も年々増加傾向にあるのがわかります。

社長が高齢になり、いざ後継者を探そうとしても適切な人材がいない、経営を任せられる人材として育っていないと考えている企業は少なくありません。
次項では、こうした後継者問題をはじめとした、会社経営に関する悩みをピックアップして紹介していきます。

経営者が陥る悩みから
解決方法を導き出したい
会社のこれからを左右する「選択」と「決断」

経営者の悩みは事業についてだけでなく、後継者の育成・今後の市場の見通し・自身の健康問題にまで広がります。こうした経営者によくある悩みを解消するための手段について、悩み別にまとめてみました。

例えば
こんな悩みがある
経営者向け

01

そもそも後継者が
いない不安

そもそも後継者がいない不安

企業を継ぐ後継者が不在で、廃業してしまう中小企業も多いものです。後継者というと身内や親戚などから人材を選んで育成…というイメージが強いかもしれませんが、実はM&Aでも後継者問題を解決できることがあります。

大事な企業や社員、取引先を守るための手段として知っておきましょう。

02

後継者の育成が不安

後継者の育成が不安

後継者候補はいるものの、「経営者としてのセンスに乏しい」「企業を任せるのは不安」といった悩みを抱えている経営者も多いのではないでしょうか。

ここでは後継者育成をしなかった場合に起こり得る問題や、後継者育成をスムーズに行うポイント、その他の手段についてご紹介していきます。

03

販売不振による
運転資金に不安

販売不振による運転資金に不安

業績が落ち、なかなか製品やサービスが売れない…といった販売不振という状況。波があるのはある程度仕方のないことですが、不振が続くと経営自体にも不安が募るものです。

ここでは、販売不振に陥る主な理由と、M&Aを用いて現状を打破する方法について解説していきます。

04

漠然とした経営不安

漠然とした経営不安

経営を続けていると、「何となく今後が不安」「このままでいいのだろうか」といった、理由のない不安に襲われることがあります。時間と共に解消されることもありますが、それでも気持ちのモヤモヤが晴れない場合、何か新たな一手を打つという手段もあります。

その参考となる方法についてまとめてみました。

05

市場が先細りの
事業で不安

市場が先細りの事業で不安

環境やニーズの変化により、これまで好調だった市場が先細っていくことがあります。

こうした業界に身を置いている場合、やはり気になるのは今後の経営。早めに手を打つことが重要となるため、今やるべきことを知っておいてください。

06

体調不良による健康不安

体調不良による健康不安

高齢化が進む日本の経営者ですが、健康に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。

ここでは、もし体調不良で経営に携われなくなった場合に備えた、具体的な対策方法についてご紹介しています。事前の手回しが重要なので、ぜひ参考にしてください。

ABNアドバイザーズは、あおぞら銀行100%子会社として設立された銀行系M&Aアドバイザリーです。
銀行として培ってきたファイナンスリテラシーをはじめ、M&Aアドバイザリーとしての豊富な実績をもとに、さまざまな事業活動のリスクと可能性を勘案したM&Aサポートを提供。

クライアントと共に丁寧にプロジェクトを進めていく姿勢・スキルはもちろん、資本政策を含めた提案力も、ABNアドバイザーズの強みとなっています。

ABNアドバイザーズ

引用元:ABNアドバイザーズ公式サイト https://www.abn-advisors.co.jp/lp.html

ABNアドバイザーズについて
詳しく見る

M&Aこそ、
事業成長への近道。

M&A仲介会社とは、M&Aにおける譲渡企業と譲受企業の間に入り、交渉を成功へと導く専門会社です。M&Aを有利に進めるためにもぜひ利用したいサービスとなっていますので、具体的な業務内容、利用するメリットについて知っておきましょう。

M&Aには、日常的な経理とは異なる専門的な財務の知識が必要となります。M&Aでは「デューデリジェンス」という調査がいくつか行われますが、そのひとつが財務デューデリジェンス。貸借対照表・損益計算書・キャッシュフローなどの情報をもとに譲渡企業の財務状況をチェックするもので、この結果によって有利にM&Aを進められるかどうかが決まるのです。

そんな、M&A前に知っておきたい財務の知識をくわしく解説していますので、ぜひ目を通しておいてください。

詳しく見る

株式譲渡のメリットデメリット

株式譲渡とは、企業オーナーが保有する株式を譲渡することで、企業の経営権を移転させる方法。中小企業のM&Aでよく用いられる方法となっていますが、メリット・デメリットを押さえておくことが大事。情報をチェックしておきましょう。

詳しく見る

事業譲渡のメリットデメリット

企業そのものではなく、特定の事業を売買する事業譲渡。債権・事業組織・ブランド・ノウハウといったさまざまなものを譲渡できるのが特徴ですが、これを行うことで譲渡企業はどのような効果を得られるのでしょうか。具体的にまとめてみました。

詳しく見る

売り手企業が知っておくべきM&Aの流れ

譲渡(売り手)企業にとって、事業そのものや一部を切り売りするM&Aは重大な選択のひとつ。一度譲渡したものはやり直しがきかないため、M&Aによって最大限のメリットを享受するためにも、M&Aの流れをしっかりと把握しておきましょう。

詳しく見る

M&Aを成功させるには、情報漏洩にも細心の注意を払うことが重要です。しっかりと準備を行い、専門のアドバイザーを招いて取引を行っている場合でも、情報が漏れることで一気に破綻する恐れがあるのです。M&Aにおける情報漏洩は譲渡側企業からのケースが多くなっているため、「どこから情報が漏れやすいのか」「どういった部分に注意すべきなのか」といった、原因と対策についてきちんと理解しておくことが大切です。

詳しく見る

経営者の成功をお手伝いするメディア
取材協力会社×運営会社
あおぞら銀行グループ ABNアドバイザーズ × Zenken

経営者は自社の経営に多くの悩みを抱えています。

私たちZenken株式会社の編集チームでは、財務基盤の強化が経営者の悩みを解決に導くと考え、
財務能力を上げたいと考えている方
事業拡大を考えている方
上場を目指している方
に向けた「攻め」をテーマにした資金調達方法について調査しました。

そこでひとつの答えに出会いました。M&Aという資金調達方法です。

M&Aと聞いて、「資金調達方法の手段としては知っているけど考えてない」という経営者も多いのではないでしょうか。
中小企業庁の「2021年版 中小企業白書」のデータ(※)によると、実際に売却(譲渡)を考えたことがある中小企業の経営者はわずか1割程度。
経営安定化=財務基盤を強化という認識はあれど、M&Aという選択を考える経営者は少なく、まだまだスタンダードな手段だとは言えません。

しかし、そういう経営者にもM&Aを理解してもらいたく、「財務」に精通したお金のプロ、銀行系M&AファイナンシャルアドバイザリーのABNアドバイザーズに取材協力を依頼して立ち上げたメディアです。
「攻め」をテーマにした資金調達方法に加え、事業承継問題や経営に関する課題についてもまとめました。

一人でも多くの経営者が当メディアで未来ある選択ができるよう、確かな情報をお届けします。

※参照元:中小企業庁「2021年版 中小企業白書」(pdf) https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2021/chusho/b2_3_2.html